このサイトはJavaScriptがオンになっていないと正常に表示されません

Webデザインマニュアル

色彩の知識や、基本的なフォントの持つ印象・便利なHTML+CSSなど、デザインにかかわることや、サイトの実制作にかかわることを紹介してます。

デザイナーだから考える。青色が与える27の効果と7つの活用例

デザイナーだから考える。青色が与える27の効果と7つの活用例
今年のお盆休みは友人と旅行に行ったり、ボルダリングの体験をさせてもらったりしていて、ブログの更新が疎かになっていました。申し訳ありません。今週は月曜日から時差ボケのような感じで、あまりシャッキっとできていないんですが、頑張ってブログを更新して行こうと思います! 今日は、前回の「デザイナーだから考える。赤色が与える27の効果と6つの活用例」に引き続き「デザイナーだから考える。青色が与える27の効果と7つの活用例」について紹介させていただきます。青を基調としたデザインを考えるとき...
アーカイブ:2012年08月23日  カテゴリーカラーデザイン  タグ

私が出会った優秀なWebデザイナーに共通した26の特徴

私が出会った優秀なWebデザイナーに共通した26の特徴
優秀なWebデザイナーって何だろう。と考えたことはありませんか?私は昔からそんなことを考えているんですが、最近、優秀なWebデザイナーについて、なんとなくですが気づいたことがありましたので、今日はそのこと(優秀なWebデザイナーの特徴)についてまとめてみようと思います。 こうして優秀なWEBデザイナーに共通している特徴をまとめてみると、私はまだまだ小さい人(Webデザイナー)だなと痛感させられます。優秀なWebデザイナーの方々の多くは、人としても大変魅力的で、彼らの周りには自...
アーカイブ:2012年08月13日  カテゴリーデザインメモ  タグ

クリック率・コンバージョン率を高めるボタン。3つの大きなポイント

ボタンデザインを考える。コンバージョン率・数を高めるボタン
WEBサイトを運営していれば、サイトに訪れてくれたユーザーに【申し込み】【購入】【資料請求】【問い合わせ】などのアクションを、たくさん起こして欲しいと考えると思います。 そのためWebクリエイターは、どうしたらコンバージョン率や数が高まるのかを日々考え・テストを繰り返しています。 私もそのことを考えている1人として、今回はサイトの目的を達成させるために欠かすことのできない大変重要な要素の1つである【行動を呼びかけるためのボタン(Call to Action Button)】に...
アーカイブ:2012年08月06日  カテゴリーパーツデザイン  タグ

色だけでダメなデザインを良いデザインに変える方法Vol.2

色だけでダメなデザインを良いデザインに変える方法Vol.2
今日は日曜日ですね。皆さんは休日をどのように過ごしていますか?制作業って休日も仕事をしなければならない時がありますよね。私も会社員のころ納期間近の時は無理やり出勤させられた記憶があります。 でも今日は昼間っからビールを飲み、そしてピザを食べながら映画を見て、グーたらと何もしないで一日を終わらせようと計画しています(上手くいけばですが)。 皆さんもせっかくの日曜日なのでビールを飲みながら、グーたらと軽い気持ちで私の書いた記事を読んでみるのも良いんじゃないでしょうか。さらっと読め...
アーカイブ:2012年07月08日  カテゴリーカラーデザイン  タグ

デザイナーだから考える。赤色が与える27の効果と6つの活用例

7562
今年の5月末に、友人5人と鎌倉にお寺・神社巡りの旅行に行かせていただいたんですが、そのたびの途中、ちょうど鳥居をくぐりぬけた時に「なんで鳥居って赤が多いのか」という話題になりました。もちろん誰も的確な答えを持ち合わせていなかったんですが、なんとなく「力強くて神々しいからじゃない」見たいな感じに意見がまとまりました。 もちろん私は、WEBクリエイターとして「家に帰ったらちゃんと赤が使われる理由を調べよう!」と考えたわけですが(嘘です)、調べてみると、これがなかなか面白いものでし...
アーカイブ:2012年07月03日  カテゴリーカラーデザイン  タグ

配色に悩んだときに、きっと役立つ7つの配色技法【基本】

配色に悩んだときに役立つ7つの配色技法【基本編】のイメージ
私は「色」が好きなので、配色を考えるのがそんなに苦ではないんですが、良い配色が思い浮かばず、苦しんでいるWebデザイナーさんは沢山います。 人の目で見分けられる色の数は750万色以上あると言われていて、デザイナーはこの膨大な色の中から配色を考えるんですが、これが結構大変なんです。経験を積んだWebデザイナーさんでも何日も配色に悩み、目の下に隈を作ることがあると聞いたことがあります。 そこで今回は、配色を考える時や、配色に悩みすぎて出口が見えなくなってしまった時に役立つ、基本的...
アーカイブ:2012年06月29日  カテゴリーカラーデザイン  タグ

CSSだけで作るtableデザインテクニックVer.02(おまけ付き)

CSSだけで作るtableデザインテクニックVer.02(おまけ付き)イメージ
今日は土曜日なので、軽めの記事を投稿させていただきます。以前紹介した[CSSだけで作るtableデザインテクニック]の続編です。今回はCSSだけで作るテーブル2つと、おまけとしてCSS+ちょっとした画像で作るテーブルを紹介させていただきます! こんなに朝早くから投稿した理由は、これから新潟に旅行に行くからです!!予約投稿すればよかったんですが、ちょっと手直しをしたかった所があったので、ついでに投稿しちゃいました! 気に入っていただけましたら自由に使ってください。シンプルなデザ...
アーカイブ:2012年06月23日  カテゴリーHTML+CSS  タグ

あなたが作ったサイトのフッターの役割は?12のフッター活用方法!

あなたが作ったサイトのフッターの役割は?13のフッター活用法!のイメージ
昔はさっぱり注目されていなかったフッターエリアですが、今では多くのクリエイターがフッターに関心を持つようになりました。フッターデザインだけを集めたサイトなんて過去にほとんどありませんでしたが、ここ2、3年でいくつもそういったサイト・ページを見るようになりました。また特に海外サイトで言えることですが、最近では「これがフッターなのか!」と思う、すごいクオリティーのフッターも見る機会が多くなりました。 皆さんは大きく関心を集めるようになったこのフッターエリアを上手に活用できています...
アーカイブ:2012年06月21日  カテゴリーレイアウトデザイン  タグ

色だけでダメなデザインを良いデザインに変える方法Vol.1

色だけでダメなデザインを良いデザインに変える簡単な方法Vol.1のイメージ
私は新人だったころ『デザインは形の美しさだ!』と、やけに形ばかりを気にしてデザインをしていたことがありました。私は何を始めるにしても【まず形から入るタイプ】なんですが、それもあって形ばかりを意識していたのかもしれません。 『なんかこのデザインダサいんだよな』なんて思うとき、形やレイアウトの修正ばかりに力をいれ、色のことはほとんど考えていませんでした。色がどれだけデザインに影響を与えているのか知らなかったんです。 そんな私だったんですが、色彩に関するセミナーに参加したり、先輩の...
アーカイブ:2012年06月16日  カテゴリーカラーデザイン  タグ

HTML5+CSS3で作った無料ブログ用テンプレート【SimpleBlack】

HTML5+CSS3で作った無料ブログ用テンプレート【SimpleBlack】のイメージ
自分の知識の確認の意味を込めて、去年の11月にHTML5用の簡単なテンプレートを作成しました(もともとはCSS Animationの確認のために作った物です)。 もし気に入っていただけたらダウンロードして使っていただけたら幸いです。特に変わった仕様も無く、シンプルで単純なものだったので、多少でも見栄えを良くしようと、先日カスタマイズしておきました。 カスタマイズといっても、jQueryやアイコン・画像・少しのコードを追加しただけなので、そんなに期待しないでね!ちなみにブログ用...
アーカイブ:2012年05月29日  カテゴリーテンプレート  タグ