このサイトはJavaScriptがオンになっていないと正常に表示されません

Webディレクターマニュアル

WEBディレクターになりたいと考えている人や、WEBディレクターとして働いている人のために、必要な知識や技術など幅広く紹介しています。

新人WEBディレクターに教えたい。オリエンテーションとヒアリング

新人WEBディレクターに教えたい。オリエンテーションとヒアリング
以前WEBディレクターの仕事について簡単に記事にしましたが、今回からもう少し詳しく、1つ1つの仕事について紹介させていただこうと思います。 WEBディレクターの仕事というのは非常に多岐にわたっていて、一言でこんな仕事をしているよ!とは言えません。Webディレクターはプロジェクトの受注からサイト企画・進行管理・運用などさまざまな業務に関わり、案件を滞りなく進めていくことが主な役割です。そのため基本的にサイト制作のすべてにWEBディレクターは顔を出します。だからこそ一言でWEBデ...
アーカイブ:2012年08月31日  カテゴリーディレクターの仕事  タグ

目的を達成させるための最適なWebサイトのタイプ(種類)

目的を達成させるための最適なWebサイトのタイプ(種類)
先日[ホームページ成功への道はすべてここから始まる。目的・目標の明確化]を書かせて頂いたんですが、「目的が決まっても、目的を達成させるためにどんなWEBサイトを作ったらいいのかわからない」と読者の方から連絡をいただきましたので、今回は【目的を達成させるための最適なWebサイトのタイプ(種類)】を紹介したいと思います! WEBサイトには多種多様な目的があり、その目的を叶えるためにさまざまなタイプのWEBサイトが存在します。今回はこれらをわかりやすく見比べられるように表にしてみま...
アーカイブ:2012年07月26日  カテゴリーディレクターの知識  タグ

ホームページ成功への道はすべてここから始まる。目的・目標の明確化

ホームページ成功への道はすべてここから始まる。目的・目標の明確化
実際にホームページを作り始める前に、プロのWEBクリエイター達がもっとも意識する点は、おそらく【Webサイトを制作する目的・目標を明確にすること】だと思います。なぜこの目的・目標の明確化をもっとも意識するのか。それは目的・目標こそがホームページの成功を根底から左右させるからです。 今日はそんな目的・目標の大切さや、明確にする方法を紹介させていただきます。あなたがクライアントのために作ったWEBサイトには明確な目的・目標がありますか?新人webディレクター・デザイナーには特にこ...
アーカイブ:2012年07月19日  カテゴリーディレクターの仕事  タグ

Webアクセシビリティを改善してアクセスUP【アクセシビリティとは】

Webアクセシビリティを改善してアクセスUP【アクセシビリティとは】のイメージ
先日ユーザビリティに関する記事を書きましたので、アクセシビリティについてもまとめることにしました。先日の記事はこちら⇒【Webユーザビリティを改善するための5つのポイントと方法】 アクセシビリティはユーザビリティに比べるとあまり重要視されていない感を受けますが、業種問わずどんなWEBサイトであれ、最低限の対策は行うべきだと私は考えています。理由は多々あるんですが、1番大きな理由は障がい者の方達の多くが意外にもWEBサイトで情報収集をしているという事と、WEBサイトの発展に期待...
アーカイブ:2012年06月15日  カテゴリーディレクターの仕事  タグ

Webユーザビリティを改善するための5つのポイントと方法

Webユーザビリティーを改善するための5つのポイントと方法のイメージ
先日の記事[競合サイト調査・分析に必要なチェック項目と役立つツール達!]でユーザビリティの調査・分析方法を軽く紹介しましたが、今回はWebユーザビリティを改善するための5つのポイントと方法を紹介したいと思います。 まずユーザビリティとは何なのかについて軽く触れておきます。先日の記事でも紹介しましたが、それは【使い勝手】のことです。WEBユーザビリティの改善とはすなわち、WEBサイトの使い勝手を良くするということになります。ではその使い勝手とは何なのか。それは単純に【使いやすさ...
アーカイブ:2012年06月08日  カテゴリーディレクターの仕事  タグ

競合サイト調査・分析に必要なチェック項目と役立つツール達!

競合サイト調査・分析に必要なチェック項目と役立つツール達!のイメージ
たいていの人は何らかの商品を購入する時、似たような商品の中から一番気に入ったものを買うと思います。そのため、自社商品を他社商品よりも多く購入してもらうには、お客様に「これが一番良い!」と思ってもらえる商品でなければなりません。 お客様に自社商品を一番だと思ってもらうには、競合他社の調査・分析は欠かせません。自社と他社の違い(差)を理解することが、より優れた商品やサービスの開発に繋がります。 これはWEBサイト制作でも同じです。競合サイトの調査分析をすることで、どのようにWEB...
アーカイブ:2012年06月04日  カテゴリーディレクターの仕事  タグ

WEB制作スタッフの種類と役割を理解してWEBディレクターになる!

スタッフの種類と役割を理解してWEBディレクターになるのイメージ
制作スタッフの種類や役割、また、それらをあらわす肩書きを理解できていなければ、プロジェクトに関わるスタッフの人選を行うWEBディレクターになるのは難しいでしょう。そのためWEBディレクターを目指す人は、(重要ではないですが)これから紹介する種類と役割を覚えておく必要があると思います。 一昔前は(2005年位かな)、一般的にWEB制作をする人は、WEBデザイナーだけだと思われていたようです。また実際にディレクション業務をしていても、自分の仕事に対するハッキリとした肩書きが無く、...
アーカイブ:2012年05月19日  カテゴリーディレクターの知識  タグ

WEBディレクターとして1人前になるには徹夜をしない事!

WEBディレクターとして1人前になるには徹夜をしない事!のイメージ
なぜかこの業界の人は、『昨日は明け方まで仕事しちゃったよ』とか『もう3日も寝てないんだよね』と、寝ないことを自慢する人が結構な割合でいます。5年ほど前、私もそんなことを自慢する1人でした。長い時間働き、目をしばしばさせながら、上司に『今朝やっと完成しました』と、俺は超がんばったんだ!というように、恩着せがましく報告していました。 ただそのうちに、徹夜を繰り返すことが、クオリティーを低下させてしまうことや、自分のだらしなさ・能力の無さの表れなんだと気づいたんです。 私はWEBデ...
アーカイブ:2012年05月03日  カテゴリーディレクターの知識  タグ

Webディレクターだから間違えるECサイトの提案(商品詳細)

Webディレクターだから間違えるECサイトの提案(商品説明文章)のイメージ
どんな業界・どんな職業に就いても同じことが言えるのですが、その業界で働いているからこそ学べることがあります。ですが、この業界特有の専門知識のせいで、勘違いが生まれてしまうこともあるんです。例えば、『伝えたい事は簡潔に書き、画面のスクロールは避けるようにする』これは私達WEB業界で働いている人であれば、よく知られたコンバージョンを上げるためのポイントの1つです。 ただ、実はこの『伝えたい事は簡潔に書き、画面のスクロールは避けるようにする』という事を提案したがために、売れないEC...

Webディレクターの仕事はこんな仕事!

ディレクターの仕事はこんな仕事!のイメージ
Webディレクターの仕事内容や、求められる能力など、分からない人が多いのではないでしょうか?今回は、特にこれからWEBディレクターになりたいと考えてる方のために、WEBディレクターがどんな仕事をしているのか、どんな能力が求められているのか、わかりやすく解説させていただこうと思います。 WEBディレクターって何をするの? みなさんは、WEBディレクターという言葉を聞いて何を思い浮かべますか? 「スケジュール管理をする人」「クライアントと電話をする人」「書類を作る人」など、人によ...
アーカイブ:2012年04月11日  カテゴリーディレクターメモ  タグ