Webディレクターの仕事はこんな仕事!

Webディレクターの仕事内容や、求められる能力など、分からない人が多いのではないでしょうか?今回は、特にこれからWEBディレクターになりたいと考えてる方のために、WEBディレクターがどんな仕事をしているのか、どんな能力が求められているのか、わかりやすく解説させていただこうと思います。
WEBディレクターって何をするの?
みなさんは、WEBディレクターという言葉を聞いて何を思い浮かべますか? 「スケジュール管理をする人」「クライアントと電話をする人」「書類を作る人」など、人によってイメージが異なると思います。大抵の場合、皆さんがイメージする全てのことをWEBディレクターは行っています。
ディレクターは、コーダーやエンジニア、デザイナーなどと違い、多岐にわたる仕事を行っています。基本的には【webサイトの制作に関わるすべてをやる】のが、WEBディレクターの仕事です。
ディレクターとは、その名の通り「監督」や「指揮する人」を意味しています。なので仕事の基本は、webデザイナーやWebプログラマーなどのスタッフをまとめたり、プロジェクト全体の進行・品質管理をします。
WEBディレクターは、クライアントの要望と作業現場をまとめ、品質や納期を管理しながらサイトを完成へと導きます。WEB制作会社に勤めるWebディレクターの場合、いくつものサイトを掛け持ちしている場合が多いので、すべてのスケジュールを効率よく管理する必要があります。
また、ディレクターはコンテンツの企画を行うことも多く、企画書の作成や撮影・取材などにも参加します。多くの場合、WEBディレクターはプランニング業務も兼務することが多いので、WEBディレクター兼プランナーという立場の人も多くいます。
WEBディレクターには何が必要?
WEBディレクターには、html・css・php・javaなどの言語や・イラストレーター・フォトショップ・ドリームウィーバーなどのソフトが扱える必要があると思っていませんか?もちろん、上記の言語や、ソフトが使用できれば、制作スタッフに指示を出しやすくなりますし、クライアントに提案を行うとき、あなたにアイデアを与えてくれるかもしれません。
ただし、WEBディレクターの場合これらのスキルよりもずっと重要で基本となる10このスキルが必要になります。それは【ヒアリング力】【コミュニケーション力】【交渉力】【企画力】【提案力】【設計力】【構成力】【マネジメント力】【デザイン理解力】【プログラム理解力】の10個です。
【ヒアリング力】【コミュニケーション力】【交渉力】【企画力】【提案力】【設計力】【構成力】【マネジメント力】【デザイン理解力】【プログラム理解力】これらの要素がすべて100点満点の人はいません(少なくとも私はあったことがありません)。私自身【設計力】【構成力】【プログラム理解力】に関しては自信が無いので、プログラマーの力をよく借りて仕事を進めています。
すべてを100点満点にすることは誰にもできません。ただし、WEBディレクターとして活躍したいのであれば、全ての要素をある程度のラインまで持っていく必要があります。その上で、得意分野を伸ばすか、不得意分野を補うかして、自分らしいWEBディレクターを目指してください!
また、このWebディレクターに必要な能力については、機会があるときに、もっと掘り下げて紹介したいと思います!
簡単ではありましたが、参考になれば幸いです。
では、この辺で!