代表的なスパム行為一覧

スパムの手法は移り変わりが激しく、みなさんもその気は無くとも、知らず知らずのうちにスパム行為をしてしまっている場合があります。SEO対策を深く知るためには、やってはいけないことを理解することも大切です。
なので今回は、SEOでスパム行為と呼ばれる代表的なものを紹介いたします。
代表的なスパム行為一覧
隠しテキスト(Hidden Text)
ユーザーから見えないように背景色と同じ色で書いたテキストを記述することで、キーワード数やキーワード密度を操作する行為。またこのスパムテクニックを応用し、背景色に近い色でテキストを記述することで見えないようにする方法も存在します。
隠しテキストがページ内に存在すると、ユーザーに表示される内容と検索エンジンに表示される内容とが異なり、検索エンジン上のサイトの評価を歪めるため、スパム行為となります。
隠しリンク(Hidden Link)
隠しテキストと同様に、ユーザーから見えないように背景色と同色を用いたリンクを設置することにより、キーワード数・キーワード重要度を操作する行為。
また通常のテキストコンテンツのなかに一見してリンクとは分からないように紛れ込ませる手法などもあります。
キーワード反復(Keyword Repetition)
BODYタグやTITLEタグや画像のALTなどに検索エンジンで上位表示させたいキーワードを過度に繰り返し記述する行為。
極小フォント(Tiny Font)
極小文字は隠しテキストの一種で、ユーザーに見えないように極めて小さいフォントサイズを指定して記述することにより、キーワード数・キーワード密度を操作する行為。
リダイレクト(Redirect)
METAタグのrefreshは本来、サイト変更による手法としてよく使われていますが、これを逆手にとり検索エンジン用に最適化したダミーURLを登録し、そこからメインサイトにリダイレクトさせるという行為。またJavaScriptのよるリダイレクトも同様。
ドアウェイページ(Doorway Page)
同義語【ドアページ、アンカーページ、ブリッジページ】
検索エンジンのロボットに読み込ませるだけの目的で最適化しているページ。検索エンジンロボットからのアクセスがあった際に検索エンジン用に最適化されたページに飛ばす事で上位表示を目論むスパム行為。
META keywords属性スパム
METAタグのcontent属性について、サイトに関係の無いようなキーワードや許容されるキーワード数を超えて入れる行為。
META description属性スパム
METAタグのcontent属性について、サイトに関係の無いような説明や長い文章を入れる行為。
リンクファーム(Link Farm)
同義語【バッドネイバーフッド】
サイト同士を相互リンクさせる事で、リンクポピュラリティーを上昇させようとする行為。主にGoogleに対してのPageRankを上昇させようとするために、異なるドメインからのリンクを行う。
クローキング(Cloaking)
HTTPヘッダーから取得することが出来る、IPアドレス・User-Agent(ブラウザ名)、リファラー(前に参照していたページ)により、ユーザであるか検索エンジンロボットであるかを判断し、ユーザ用とロボット用に分けてWebページを見せようとする行為。ロボット側に見せるページは、検索エンジン用に最適化されたページとします。
ALT属性スパム
IMGタグのalt属性について、サイトに関係の無いようなキーワードや許容されるキーワード数を超えて入れる行為。また、ユーザに見えないような小さな画像にキーワードを詰め込むこと行為。
ミラーサイト
サイト内に全く同じ内容で複数のページが存在したり、サブドメインで全く同じ内容でページが作られていたり、ドメインが異なっていても独自性の全くないコピーページを公開させる行為。
過度なポップアップ
ページを開いた途端に別ウィンドウで広告を表示させたり、その広告を消すと別の広告がまた出現するといったような設定がしてあるページ。