tableタグはSEOに不利というデマ

今回は【tableタグとSEO】について説明しようと思います。私は「SEO対策上、tableタグを使うとよくない」と間違った事を言うサイトを沢山見かけてきました。ですが本来は、テーブルタグも正しく使用すれば、SEO上有利に働いてくれるんです。
まずはテーブルの正しい使い方について知っていただく必要があるとおもいますので、簡単に説明させていただきます。「テーブルとは、表を表すために使われるもの」です。簡単ですね。
昔のテーブルデザインはNG
一昔前のWEBサイトの多くは、テーブルコーディングでデザインされていました。この場合はもちろん正しい使い方ではないので、SEO上【不利】となるでしょう。ただし、きちんとテーブルの役目通りの使い方をすればSEO上なにも問題ありません。
表を表現するならテーブルタグ!
明らかに表のデータなのに、無理やりリストタグで表現しているページを見かけることがあります。ですがこれは間違った使い方です。リストタグは、リストを表現するためのタグであり、表を表現するタグではありません。なのでW3C的に良くありませんし、SEO上もよくないといえるでしょう。
明らかに表のデータであるのならば、素直にtableタグを使いましょう! そのほうがSEO上有利ですし、コーディングも簡単です。
W3Cにも書いてない?
W3Cにもtableタグは良くないとは一言も書いてありません。
参考:ZSPC アクセシブルなウェブデザインのための情報サイト
タグにはそれぞれの役目があります。役目どおりに使用すれば、タグは全てSEO上有利に働いてくれるます。
関連記事
この記事へのコメント
現在、この記事へのコメントはありません。
コメントをどうぞ
この記事へのトラックバックとピンバック
現在、この記事へのトラックバックはありません。
トラックバックURL