このサイトはJavaScriptがオンになっていないと正常に表示されません

タグ:『 デザイン力 』

『 デザイン力 』の検索結果の検索結果を一覧で表示しています。

色だけでダメなデザインを良いデザインに変える方法Vol.1

色だけでダメなデザインを良いデザインに変える簡単な方法Vol.1のイメージ
私は新人だったころ『デザインは形の美しさだ!』と、やけに形ばかりを気にしてデザインをしていたことがありました。私は何を始めるにしても【まず形から入るタイプ】なんですが、それもあって形ばかりを意識していたのかもしれません。 『なんかこのデザインダサいんだよな』なんて思うとき、形やレイアウトの修正ばかりに力をいれ、色のことはほとんど考えていませんでした。色がどれだけデザインに影響を与えているのか知らなかったんです。 そんな私だったんですが、色彩に関するセミナーに参加したり、先輩の...
アーカイブ:2012年06月16日  カテゴリーカラーデザイン  タグ

デザインの必要性を考える【デザインとは】

デザインの必要性を考える【デザインとは】のイメージ
以前、デザインの必要性が分からないというクライアント向けに作った簡単な資料をこのブログにUPしたんですが、読者の方から「よく分かりませんでした」とメールをいただいてしまいました。よく考えたら伝わらなくて当然だったかもしれません。このブログの読者はクリエイターが多いので、よく勉強されている人たちが見てくださっています。にも関わらすビジネスとして、仕事を請けるために作った資料を、そのまま掲載するなんて失礼でした。 そんなわけで、反省の意味もこめて、もう少し掘り下げてデザインの必要...
アーカイブ:2012年05月07日  カテゴリーデザインメモ  タグ

新人デザイナーに教えたいWebデザインの基本原則【整列】

新人デザイナーに教えたいデザインの基本原則【整列】のイメージ
以前私は、デザインの勉強を一切したことの無いデザイナー志望の新入社員に、webデザインを教える教育係を任されたことがあります。 教育なんて簡単なんじゃないの?と安易に考えた私は、案の定痛い目を見たわけです。この日から1ヶ月間、私は毎日3時間残業する羽目になってしまいました。 人に教えるのは意外と難しく、何から教えたら良いのかすらわかりませんでした。ただやはり最初なんで基本が大事だろうと思い、先輩達のアドバイスを受けながら、【デザインの基本原則】を教えることになったわけです! ...
アーカイブ:2012年04月27日  カテゴリーレイアウトデザイン  タグ

私が思うダメなWebデザイナーの特徴

ダメなデザイナーの共通項!のイメージ
今回は【私が思うダメなデザイナーの特徴】を紹介いたします。内容が内容だけに、反対意見も結構あると思います。また、一概には言えない所もあるので、正直書かなくても良いかなと思ったんですが、役に立つ事もあるかもしれないと思ったので、勝手ではありますが掲載させていただくことにしました。 新しい情報を取り入れようとしないデザイナー WEB業界に限らず、ビジネスの世界では情報が全てだといっても過言ではないくらい、情報は大切です。日々の情報収集がビジネスに役立つという場面は多々あります。な...
アーカイブ:2012年04月05日  カテゴリーデザインメモ  タグ