このサイトはJavaScriptがオンになっていないと正常に表示されません

カラーデザインの基本。トーンを理解する!

アーカイブ:2012年04月07日  カテゴリーカラーデザイン  タグ  タグ:この記事は4分程で読めます。

カラーデザインの基本。トーンを理解する!のイメージ

前回の[カラーデザインの基本。色の三属性とは?]に引き続き、カラーデザインの基礎を紹介したいと思います。今回は、色のトーンについて解説させていただきますが、まず『そもそもトーンとは何なのか』というところから話を進めさせていただきます。

クライアントに「トーンって何?」と聞かれて的確に答えられるデザイナーって結構少ないんです。あなたは答えられますか?
なんとなく雰囲気はわかっていても、しっかり説明するのはなかなか難しいんです。私も昔は説明できないデザイナーの1人でした。では、早速トーンについて説明させていただきます。

トーン(色調)って何?

まず、前回の[カラーデザインの基本。色の三属性とは?]で触れましたが、色には、色相・明度・彩度の、3属性があります。
トーンとは、このうちの明度と彩度をあわせた考え方で、【明度と彩度が似ている色を集めてグループ化したもの】をトーンと呼びます。

このトーンを理解すると色を使ったコミュニケーションを円滑に図ることができるようになります。
たとえば、デザイナーに指示を与えるときに「明度は高くて、彩度も高い赤を使ってくれ」と説明するのは、だいぶ分かりにくいですよね?
ですが、トーンをしっかり理解していれば「ブライトレッドを使って」もしくは「明るい赤を使って」と指示を出すことができます。

トーンのもつイメージ


上の表はPCCS(日本色研配色体系)が定めるトーンの名前とイメージをあらわしたものです。(作るのに結構時間がかかってしまいました)
各トーンには、それぞれ名前以外に、関連付けられるイメージがつけられています。たとえば、ブライトトーンには【明るい】という以外に、【健康的な】【陽気な】【華やかな】といった形容詞が定められています。

ここでは、上の例で説明したような、各トーンがもつイメージを紹介いたします。このイメージを丸暗記するのは難しいですが、なんとなくでも頭の片隅にいれておくと、今後デザインをする上で大変役に立つので、ぜひ参考にしてみてください!

ペールトーン

■色調
純色に白を混ぜて出来る澄んだ調子の明るい色調

■トーンのイメージ
薄い 軽い あっさりした 弱い 女性的 若々しい 優しい 淡い かわいい

ライトグレイッシュトーン

■色調
純色に白と黒を混ぜて出来る彩度の下がった濁った調子の色調

■トーンのイメージ
明るい灰みの 落ち着いた 渋い おとなしい

グレイッシュトーン

■色調
純色に白と黒を混ぜて出来る彩度の下がった濁った調子の色調

■トーンのイメージ
灰みの 濁った 地味な

ダークグレイッシュトーン

■色調
純色に黒を混ぜてできる澄んだ調子の暗い色調

■トーンのイメージ
暗い灰みの 陰気な重い 固い 男性的

ライトトーン

■色調
純色に白を混ぜて出来る澄んだ調子の明るい色調

■トーンのイメージ
浅い 澄んだ 子供っぽい さわやかな 楽しい

ソフトトーン

■色調
純色に白と黒を混ぜて出来る彩度の下がった濁った調子の色調

■トーンのイメージ
柔らかな 穏やかな ぼんやりした

ダルトーン

■色調
純色に白と黒を混ぜて出来る彩度の下がった濁った調子の色調

■トーンのイメージ
鈍い くすんだ 中間色的

ダークトーン

■色調
純色に黒を混ぜてできる澄んだ調子の暗い色調

■トーンのイメージ
暗い 大人っぽい 丈夫な 円熟した

ブライトトーン

■色調
純色に白を混ぜて出来る澄んだ調子の明るい色調

■トーンのイメージ
明るい 健康的な 陽気な 華やかな

ストロングトーン

■色調
純色に白と黒を混ぜて出来る彩度の下がった濁った調子の色調

■トーンのイメージ
強い くどい 動的な 情熱的な

ディープトーン

■色調
純色に黒を混ぜてできる澄んだ調子の暗い色調

■トーンのイメージ
深い 濃い 充実した 伝統的な 和風の

ビビッドトーン

■色調
純色(各色相において、最も彩度が高い色)

■トーンのイメージ
冴えた 鮮やかな 派手な目立つ 活き活きした

最後に

以上で、トーンの説明は終わりますが、すべて丸暗記するのは難しいですよね。配色に迷ったときなどこの記事を参考にしていただければと思います。。

では、この辺で!


関連記事
この記事へのコメント
現在、この記事へのコメントはありません。
コメントをどうぞ

名前:(必須)

メールアドレス: (公開されません) (必須)

コメント本文:

この記事へのトラックバックとピンバック
現在、この記事へのトラックバックはありません。
トラックバックURL